267件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

分科会               決算特別委員会第3分科会会議録              令和4年10月4日(10月閉会中)                                     議会第3委員会室 令和4年10月4日     午前9時58分開会               午後1時00分閉会決算特別委員会第3分科会  1 各課審査    ・危機管理防災局    防災課

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日市民厚生常任委員会−06月23日-01号

23日(6月定例会)                                     議会第3委員会室 令和4年6月23日    午前 9時59分開会              午前11時36分閉会市民厚生常任委員会  1 審査日程について  2 議案審査   ・北区役所    健康福祉課   ・中央区役所   健康福祉課   ・消防局   ・市民病院   ・危機管理防災局 防災課

新潟市議会 2022-05-20 令和 4年 5月20日市民厚生常任委員会-05月20日-01号

市民厚生常任委員会会議録               令和4年5月20日(5月臨時会)                                     議会第3委員会室 令和4年5月20日   午前9時58分開会             午後1時10分閉会市民厚生常任委員会  1 審査日程について  2 議案審査    ・市民生活部    市民生活課    ・危機管理防災局  防災課

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日市民厚生常任委員会−03月17日-01号

危機管理防災局防災課、自主防災組織育成避難所運営委員会の取組には、学校の深い関与が欠かせないことから、危機管理防災局として、教育委員会並びに各学校参画を働きかけられたい。  福祉部障がい福祉課在宅生活支援事業について、日常生活用具給付対象に新たに人工内耳電池を追加したことを高く評価する。用具高性能化を鑑みながら、今後もより利用者に寄り添った福祉サービスの充実に努められたい。

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日総務常任委員会-03月14日-01号

この廃止方針は、避難所を管轄する危機管理防災局防災課と協議したのですか。 ◎永井康生 財産活用課長  はい、この案を示して話をしています。 ◆五十嵐完二 委員  229か所のうち53か所が指定避難所ですが、結果は別にして、地域に示すことはいいのですか。先ほどの本部体制の中には、防災課が入っていませんでした。

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日市民厚生常任委員会-03月09日-01号

               令和4年3月9日(2月定例会)                                     議会第3委員会室 令和4年3月9日   午前9時57分開会            午後2時43分閉会市民厚生常任委員会  1 審査日程について  2 議案審査    ・市民生活部    市民生活課 市民協働課 男女共同参画課 広聴相談課    ・危機管理防災局  防災課

新潟市議会 2022-02-18 令和 4年 2月18日市民厚生常任委員会-02月18日-01号

                                    議会第3委員会室 令和4年2月18日   午前9時59分開会             午後2時05分閉会市民厚生常任委員会  1 議案審査    ・保健衛生部    保健衛生総務課 地域医療推進課 保健所保健管理課              保健所環境衛生課 衛生環境研究所    ・市民生活部    市民生活課    ・危機管理防災局  防災課

新潟市議会 2019-12-13 令和 元年12月13日市民厚生常任委員会-12月13日-01号

確立を求める意見書提出について」   ・陳情第51号「市民病院情報開示を適正に行うことについて」(第1項~第3項) 〇市民厚生常任委員協議会  1 所管事務説明について  2 報告   ・新潟債権管理条例適用による債権の放棄について(東区健康福祉課)   ・新潟人権教育啓発推進計画(案)のパブリックコメント実施について(広聴相談課)   ・国土強靭化地域計画の策定(改訂)について(防災課

新潟市議会 2019-10-11 令和 元年決算特別委員会第3分科会−10月11日-03号

             令和元年10月11日(10月閉会中)                                     議会第3委員会室 令和元年10月11日    午前9時59分開会               午後1時54分閉会決算特別委員会第3分科会  1 各課審査    ・市民生活部      市民生活課  市民協働課  男女共同参画課  広聴相談課    ・危機管理防災局    防災課

新潟市議会 2019-09-30 令和 元年 9月30日市民厚生常任委員会-09月30日-01号

             午前11時40分閉会市民厚生常任委員会  1 議案審査   ・市民生活部  市民生活課   ・福祉部    福祉総務課 障がい福祉課 高齢者支援課 地域包括ケア推進課           介護保険課 保険年金課   ・こども未来部 こども政策課 保育課  2 委員間討議について 〇市民厚生常任委員協議会  1 報告   ・津波注意報が発表された場合の対応について(防災課

新潟市議会 2019-09-26 令和 元年 9月定例会本会議−09月26日-05号

先日,防災課の主催で行われた「つながる!!やろてば!防災女子カフェ」に参加してきました。東日本大震災のときに南相馬市で被災された後藤素子さんの,ふだんの地域活動の中に防災のエッセンスを入れるとの話は,とても興味を引くものでした。グループワークでは,女性柔軟性とパワーを感じると同時に,女性の視点での防災重要性を確認させていただきました。  

広島市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回 9月定例会−09月24日-04号

最後に,死後の行政手続ですが,先日の児玉議員の発言にもありましたが,災害が多いので,防災課をつくったらどうかと。防災課も必要だと思いますが,そういうことが起こったときのいろんな罹災証明の発行とか,そのほかのいろんな請求手続とか,これも別館に行かなきゃできないというのは,私どももここ数年来のたびたびの災害で痛感しているところでございます。

さいたま市議会 2019-09-11 09月11日-05号

多分、今の体制だと、防災課とか危機管理課が家から役所に来ないと放送できない。危機管理課防災課の職員しかできない体制になっていると思います。その体制を、例えば蕨市と川口市は消防局の方が代行してやってくれるようになっていますので、その体制もさいたま市はまねるべきだと思いますが、この提案について見解をお願いします。 ○渋谷佳孝議長 総務局長山崎正弘総務局長 川村議員の再質問にお答えいたします。 

新潟市議会 2019-06-27 令和 元年 6月27日市民厚生常任委員会−06月27日-01号

でも,防災課消防署などは全部確認もらってありますということで,消防署に聞いたら,我々はサラリーマンだから従うしかないが,災害が起きたら,火事があるからそちらが優先で一々そこに行けなく,助けられません。警察も信号をやるから来れませんと言われました。 ◆飯塚孝子 委員  第3項に災害対策本部にオーナーが必ず報告する仕組みと書いてありますが,相手のあることですから,同意が要る中身だと思います。

新潟市議会 2019-06-25 令和 元年 6月25日市民厚生常任委員会-06月25日-01号

保健衛生部   保健所保健管理課 保健所健康増進課  2 陳情趣旨説明の可否について   ・陳情第8号「75歳以上の医療費負担の原則2割化に反対する意見書提出について」  3 行政視察について 〇市民厚生常任委員協議会  1 所管事務説明について  2 報告   ・令和2年度国の施策・予算に対する提案・要望について(危機管理防災局保健衛生部)   ・山形県沖を震源とする地震への対応等について(防災課

新潟市議会 2019-06-14 令和 元年 6月14日市民厚生常任委員協議会−06月14日-01号

歳入歳出とも防災課は減,危機対策課は増となっています。防災課における減の主な理由は,市営船江住宅屋上への津波避難階段設置工事総合ハザードマップの作成が昨年度までに完了したことによるものです。危機対策課における増は,天野防災ステーションの整備,防災行政無線の移設,5年に1回行う県市総合防災訓練実施によるものです。  次に,3ページ,主要事業について説明します。

新潟市議会 2019-03-15 平成31年 3月15日環境建設常任委員会−03月15日-01号

防災課は何と言ったかわかりますか。パソコンで見てくれと。あなたたち足腰があって動くのだから,パソコンで見ろではなくて,一緒に送るべきだったのです。アパート,マンションも全然配られていません。避難所も何時間で避難すると言っているにもかかわらず,避難所開設者が来なかったら,何分待ったら帰られるのですか。建設課人たち足腰なんて動くのに何にもタッチしない,間違いだらけです。  

新潟市議会 2019-03-14 平成31年 3月14日総務常任委員会−03月14日-01号

佐々木勇 北区地域総務課長  防災関係は,例えば防災訓練等を行う経費については,防災課が本配当となり,その後予算が議決された後,各区役所に再配当という形で回ってくるものです。ここで上げた地域防災ひとづくりについては,防災課が持っている予算とは別に,北区役所区づくり事業として独自に行う事業です。

新潟市議会 2019-03-08 平成31年 3月 8日市民厚生常任委員会−03月08日-01号

市民厚生常任委員会会議録               平成31年3月8日(2月定例会)                                     議会第3委員会室 平成31年3月8日   午前9時58分開会             午後1時45分閉会市民厚生常任委員会  1 議案審査   ・市民生活部    市民生活課 市民協働課 男女共同参画課 広聴相談課   ・危機管理防災局  防災課